形稽古の「受け」について

合気道では「形」の稽古を通じて「技」を覚えます。武術ですので「技」そのものは危険な技が多いので、実践的に厳しく技をかけてしまえば、技を修得する前に怪我人続出と言うことになってしまいます。

そこで「形稽古」で「取り」と「受け」の役割を決めて稽古をします。その時の「受け」のあり方を考えてみたいと思います。

合気道の技の多くは、「後の先」で自ら攻撃しかけず、攻撃をかけられたところから始まります。したがって「受け」は最初に攻撃をかける役割です。そこをしっかり意識することが稽古の中で重要になると思います。

たとえば、「受け」として相手の手首をつかむとき、攻撃をかけている人ですから「おい!待て!」のような気持ちでしっかりつかむことです。それが、指の2,3本でそっとつかんだり、つかんだ手に全然力が入ってないような緊張感ゼロでは「技」もかかりませんし、稽古にもなりません。
技

しかし、転体小手捻りのように受けが取りの手首をつかみ、取りがくるっと転体して「受け」を崩しにかかった時、「受け」は必要以上に頑張らずに、ある程度崩しが成功していれば形どおり受けることが良いと思います。特に初級、中級の間は、まずは形の流れを覚え、徐々にレベルアップしていく稽古が良いと考えます。

また、「受け」が力を入れて頑張ったりすると、ケガをすることが多くなりますので変に頑張らないように気を付けてほしいと思います。

しかし、逆に「受け」として、特に我慢をしているわけでもないのに、まったく技がかかった気がしない、または技を感じない場合は、あえて「受け」自ら崩れる必要はありません。そのことにより「取り」は正しい技の勉強になるからです。

人の身体はそれぞれ違います。身体の大きい人や小さい人、太っている人痩せている人、関節の可動域が大きい人や小さい人など違いがありますので、それぞれに対応することも大変勉強になりますので、出来るだけ多くの人と稽古することをお勧めします。

そのように稽古していき上達すれば、「取り」は「受け」に緊張感を発生させずに、「サッサッ!」と技をかけらるようになるでしょう。

そして「受け」は、単なる相手の練習台になるだけではなく、相手の技を直前に身体で感じ、より安全に「受け」、「返し」につなげる感覚を養うところもあると思います。そういう意味では、単に外したり、かけられないよう抵抗したりするのではなく、かけられたときにそれに応じた「受け」と「返し方」を勉強するほうが、よいと考えます。


トラックバック

トラックバックURL:
http://www.goods2008.info/mt/mt-tb.cgi/142