徒手乱取り基本17本について
富木合気道には「乱取り競技」(乱取り試合)がありますが、そのもととなる稽古が「乱取り稽古」です。乱取り稽古には「徒手乱取り」と「短刀乱取り」がありますが、基本は「徒手」です。
ちなみに、徒手組手の稽古として掛り稽古、引立て稽古、乱取り稽古があり段々と実践的になってきます。
・「掛り稽古」とは、取と受を決め、受けが正面当てを当てに行ったのを取がさばいて技をかける稽古で左右行います。
・次に「引立て稽古」で、お互いに技を掛け合いますが、上段者が下段者の技を引き出してあげるように技をかけに行きます。下段者は自分から技をかけるか、または上段者に技をかけられたら返し技を掛けるかをして稽古します。もちろん左右自由に出します。
・最後の「乱取り稽古」は試合とほぼ同じようなやり取りで、お互い技を掛け合います。しかし試合ではないのでうまく技がかかったら、合わせるように受けをして技の掛ける感覚を養います。
この乱取り稽古に使う基本的な「技」として富木先生が「乱取り基本17本の形」として整理されました。
この「形の演武」の基本は「取と受と役割を決めて技を行います」。
取と受はまず3間離れた所から下段に構えながら互いに近寄り、「基本の間合い」になる時に「取」が手刀を中断に「サッ」と構えると、「受」はつられて同様に「サッ」と中断に構え、手刀合わせの状態に一瞬なる。その瞬間に、「取」は技を仕掛ける。(先の先)
(以降の「基本の技17本の技」の説明は、この手刀を合わせた瞬間からの動作の説明になります)
これは双方の気持ちのあり方として、お互いに相手を倒してやるという気持ちが盛り上がっていて、一触即発の状態であるという前提であることを意識することです。だから「取」がサッと手刀を出したら「受」はつられて手刀を出してしまうのです。
技をかける前に必ず相手を崩すことが重要です。
また、残心または残心に至る形(姿勢)は今かけた技が正しく掛けられたかを表していることを意識して残心の姿勢を取りましょう。
この乱取り基本17本の形だけでなく、「形」稽古の大事なポイントは「合わせる」と言うことです。特に受けは取の技に合わせて受けるということが、双方が技を理解し修得するためにも重要なのです。
そして残心の後、双方が目を離さないまま、ほぼ元の位置の3間の間合いに戻り、また次の技に行くべく「基本の間合い」まで進み、取は手刀をサッと出し技をかけに行きます。
それを17本繰り返して演武します。お分かりのように最初から最後までお互いに目を離さないことはとても大切です。
トラックバック
トラックバックURL:
http://www.goods2008.info/mt/mt-tb.cgi/189